昨日と今日は山口そば遊人会の例会日ということで見学、昼食用のそばとして山形の来迎寺在来種を打たせて頂きました。豊平流(高橋流)の打ち方をはじめて見る会員も居た様で、幾分参考になったようです。家族的な雰囲気の会で宮崎県からは遠隔の地ではありますが、交流を続けたいと思っております。会員は都合のつく時間帯に来て練習をする形式を取っておる様で、1回打って帰る会員何回も打っている会員と気軽に来ては帰っておりました。練習量は自分で決められるので参考になりました。
豊平流そば打ち段位認定会 三段位認定会
豊平流そば打ち段位認定会三段位認定会が36名の参加で行われ、内7名が三段位認定されました。私もどうにか7名(合格率19.4%)の末尾に入る事が出来ホッとしているところです。知人に撮ってもらったビデオを見返してみると、相変わらず急かしい打ち方をしていました。これは何時も家内に指摘されて居る事で、性格がそば打ちにまで諸に出ている様です。
これからは4段に向けての練習ですが、悠然と打つことを心がけ身に付けなければ成りませんが、技術的な事よりこの事の方が僕にとって大きな課題に成ります。悠然と打つには如何したら良いか誰か良い方法を教えて下さい。
認定会が終わって延岡に帰るには越すに越されぬ防府の関?があり、急遽宿を取りました。毎度お馴染みの防府の関の名は酒膳庵『天壱』。山口そば遊人会の阿部さんと初対面の小野村さんとで合格祝いをしました。酒は勿論「十四代」ですが、銘は純米吟醸生詰「播州愛山」いつもながらの美酒と気の利いた肴で和気藹々、締めは今日自分が認定会で打ったそばと、小野村さんが打ち持参した丸岡産のそばを頂き、酒量が過ぎる程楽しい時間をすごしました。
高橋邦弘先生による豊後高田そば講習会
浅口市のK氏にご指導頂く+山口そば遊人会のA氏と酒膳庵『天壱』
機会ある都度ご指導頂いて居る浅口市のK氏に、豊平段位認会三段位受験を間近にして今回もご指導頂きました。宮崎の地に居り身近に良き指導者が居ない為、我流が出易いから気を付けるようにと以前から指導を受けておりましたが、ご指摘の通りと成りました。ご指摘の通り妥協する打ち方をしていた様で、たった一人での練習、甘えが出ていた様です。
午前中の最後にK氏が畳みまで行って呉れましたが、受講生三名ため息が出るだけでした。
その後私が切りましたが、こんなに切り易い麺帯は初めてで、今後この写真を目標にして行きたいと思います。
9日は防府市に泊まり山口そば遊人会の阿部進氏と酒膳庵『天壱』に行き、日本酒『十四代』のオーク樽貯蔵純米焼酎「蘭引酒」試飲させていただき、又蔵での最高級品『龍泉』を見せて頂けました。720ミリリットルで六万円程の価格です。その他に珍しい日本酒を飲み、何時もながら阿部さんと楽しい時を過ごしました。