家内の母が危篤と言うことで、急遽臨時休業致します。
25日(土)から営業しますので宜しくお願いします。
写真は羽田空港に夕刻着陸する際、遠くに見えた富士山です。

中山邸晨翁(しんおきな)蕎麦 | 宮崎そば打ち倶楽部, 九州そば打ち, 宮崎そば打ち, 延岡そば打ち, 延岡そば, 延岡そば打ち倶楽部, 九州そばランキング, 九州そば評価, 九州おいしいそば, 九州手打ちそば, 九州そば同好会, 宮崎そば同好会, 九州そば屋, 宮崎そば屋, そば釜, 蕎麦, 手打ち, そば打ち, 手打ちそば, そばレシピ, ソバ, 手打ち蕎麦, 十割そば, 生そば, 日本そば, 蕎麦打ち, 手打そば, そばおいしい, ざるそば, かけそば, そば打ち体験, そば道場, そばうち, 日本蕎麦, そばの作り方, そば打ち方, そば教室, うまいそば, 美味しいそば, そばの打ち方, そば食べ方, そば打ち教室, ソバ打ち, 九州そば, 宮崎そば, そば検定, 九州そば検定, 宮崎そば検定, 九州・宮崎そば検定, そば レシピ, 手打 そば, そば おいしい, ざる そば, うまい そば, 美味しい そば, そば 食べ方, 鴨そば、そば加水、そば打ち加水 | そば打ち段位検定 | 素人そば打ち段位認定 | 素人そば段位 | 素人そば資格 | そば打ち認定 | そば打ち検定 | ブログ
宮崎県延岡沖の島(島野浦島)に移住した。手打ち蕎麦とブログも始めてみた。そば屋も始めた。
家内の母が危篤と言うことで、急遽臨時休業致します。
25日(土)から営業しますので宜しくお願いします。
写真は羽田空港に夕刻着陸する際、遠くに見えた富士山です。
遅く成りましたが、明けましておめでとう御座います。
本年もご愛顧の程宜しくお願い申し上げます
1月3日は博多泊、4日は原鶴温泉泊でした。
最初の掲載写真は博多駅前のイルミネーション。次の写真は原鶴温泉での日の出写真です。
帰途は遠回りして豊後高田に寄ってから、杵築市守江の旦那さん(高橋邦弘そば打ち名人)宅に新年のご挨拶に伺いました。
年末年始は次の通りの営業となります。来年も当店のご利用を、宜しくお願い申し上げます。
そば打ち倶楽部の会員が米寿のご母堂様と奥様の誕生日と言う事で、3名で蕎麦コースを予約されました。
今日のお祝いにコース外に更科蕎麦をうってお祝いにお出しする事にしましたが、食紅が有れば紅白細麺でお出しする事が出来ましたが、練習を重ね打てる様頑張ります。
手引き臼で超粗挽きを挽き、二八で打ってみました。味は勿論美味しいですが、喉越しが良い蕎麦では無く超粗挽きの為、良く噛み締めて味わう蕎麦です。近いうちに店にも出すつもりです。先日は更科を打ちましたので、オヤマボクチ蕎麦ともう一種考えております。
去る10月16日(日)「シャンソニエ野葡萄第18回おさらい会」が開かれました。動画、写真、新聞掲載記事も揃ったのでアップします。
延岡市沖の小島「島野浦島」に整骨院と鍼灸院を開設し、終の棲家と移住をしました。
浅草育ちの自分の好みにあった蕎麦がこの地に無く、そこで趣味で始めたそば打ちでしたが、僕の蕎麦を食べた方をはじめ其の内にそば打ちを教えて欲しいと会員が30名程に成り、目的を明確にした会則を作り宮崎そば打ち倶楽部を発足、その延長でのそば店開設も「まさか」と思っていました。
又、喜寿を前にシャンソンデビューも「まさか」でした。
難病の合併症に難儀をしておりますが、この世に生が有る内は「楽しく」と「笑い」をモットーに過せればと思っております。其の内に3つ目の「まさか」が起きるかも?これも人生、この先は誰にも分りませんね‥‥‥
8月の営業日は、次の通り営業しますので、よろしくお願いします。
12年前の6月13日掲載のブログを再掲載します。
6月13日(2010年)
蕎麦もやしで恥かく
50年ほど前のテレビコマーシャルに『ソクラテスが言いました。知らないとは恐ろしい事である。ところで貴方はバヤオレンジジュースを知っていますか?』と言うのが有りましたが、今回このことを実感しました。
カイワレ大根の発芽も、蕎麦もやしの発芽も同じ形態で行われる、と何人かの人に指摘されました。種から出た芽は殻をかぶったまま伸びてゆき、二葉が出る時殻を落とす様です。
正に知らないとは恐ろしい事で、小学校でおこなっていたヒヤシンスの水栽培しか知らない自分でしたので、誠に恥ずかしい思いです。64歳にしてまた一つ勉強に成りました。
今晩出来た「蕎麦もやし」を試食します。「蕎麦もやし」を作る時は種をもっと密集したほうが良いと聞いたので、次回はその様にしてみます。
12年前の6月5日掲載のブログを再掲載します。
6月5日(2010年)
「蕎麦もやし」
3日間留守をしていたら、凄い事に成っていた。まず日に向かって斜めに育っていた。それと最初に出てきたのが根だった事が判った。つまり根の元(玄蕎麦)がそのまま上に育って芽に育っていたからだ。八百屋で買ってくるカイワレ大根などは殻が根の方にあるが、そばでは殻は最初の葉に被さっていることが分かった。写真のとおりカイワレ大根とは反対に殻は葉の方に被さっている。自分としては大発見である。何も知らずに挑戦してみて初めて蕎麦の育ち方を知ることが出来た。
12年まえの6月2日掲載のブログを再掲載します。
6月2日(2010年)
「蕎麦もやし」3日目
3日目の写真です。全然発芽しないのが結構確認されます。このまま発芽しないのか?しないとしたら歩留まりが良くないようですね。アップで見ると発芽しているのは全部が下の方に向かって出ていて、上の方には向かっていません。だからこれは根が出てきて、未だ芽の方は出ていないのかも。
芽の方はどこから出てくるのかなぁー。このブログを読んでこの事を知っている人はじれったいでしょうけど、僕は初めてで知らないから、これからどんな変化が有るのかと楽しみです。